今後の薬剤師転職では「在宅医療」がポイントに
薬剤師の転職でここ数年注目されているのが、在宅医療への薬局の進出です。
在宅医療への取り組みが薬局の今後を決める?
超高齢化社会の進展が進む日本では、社会保障費の財源確保が不可欠という背景もあり、政府が医療費削減の政策を展開しています。これは今後も同じ状況がつづくと予測されます。
医療費を削減するために療養病棟が減り、自宅で介護を受ける高齢者の数というのが今後どんどん増加することになるのです。
国としても在宅患者に対する調剤報酬の加算を手厚くするため、薬局としては在宅医療に対する参入が経営を左右する大きな課題となっているのです。
転職活動では在宅医療への知識や熱意、経験が大きな売りに
つまり、多かれ少なかれ、調剤薬局であれば在宅医療への取り組みを検討しているか、はじめているかのどちらかのケースがほとんどになってくるのです。
しかし、現状では在宅医療のノウハウや経験を持った薬剤師の方というのは現状では多くありません。
結果として、在宅医療の経験やスキルを持った薬剤師が今後重宝される時代になってくることが予想されるのです。
もちろん、経験がなくても、在宅医療への取り組み姿勢や熱意、知識などがあれば、面接では重宝されるでしょう。
これから転職を考えている、今後転職する可能性がある薬剤師の方であれば、今のうちに在宅医療の経験「服薬指導や服薬支援、残薬管理や薬歴管理などから、終末期医療の緩和ケア業務」などを重視してスキルを磨いておくことがキャリアアップにつながると考えられるのです。