救急認定薬剤師
救急認定薬剤師とはどんな資格でしょうか?ここでは、救急認定薬剤師について解説します。
救急認定薬剤師とは
救急認定薬剤師とは、日本臨床救急医学会が創設した救急医療に関する認定薬剤師資格。救急医療に関する高度な知識や技術、倫理感を備えた薬剤師を育成することが目的となっている。救急に関する十分な知識及び技能を有する必要がある。
救急認定薬剤師になる基準
- 薬剤師免許を有し、薬剤師として優れた人格及び救急医療における薬物療法に関する見識を備えていること。
- 申請時において、薬剤師としての実務経験を5年以上有し、かつ救急医療における薬物療法に2年以上従事していること。
- 申請時において、本学会の正会員であり会員歴が2年以上あり、かつ会費を完納していること。
- 日本病院薬剤師会生涯研修履修認定薬剤師、日本医療薬学会認定薬剤師、薬剤師認定制度認証機構により認証された認定薬剤師、あるいは日本臨床薬理学会認定薬剤師の資格を有していること。
- 医療機関において、救急医療における薬物療法に関する業務を通じて患者の治療に自ら参加した25例以上の症例を報告できること。
- 認定薬剤師認定委員会が指定し、理事会の承認を得た学術集会、研究発表などにおいて、別に定める単位数を履修していること。
- 日本臨床救急医学会評議員または所属施設長の推薦があること。
救急認定薬剤師になる方法
- 申請
- 日本臨床救急医学会が指定した学術集会に参加し、50単位を取得
- 医療機関において救急医療における薬物療法に関する業務実績(症例報告 25 例)
- 認定試験に合格する